資料日期: 2007/11/06links_weblink_url: http://blog.udn.com/linkage1938/1352185我衷心的希望,日本法院的判決能是國內對東亞近代史進行「再檢證」的一個契機。讓歷史真相得以還原,讓悲劇的根源獲得釐清,讓擁有不同歷史記憶的民眾能夠對話,最重要的,讓罪惡不再重演。 主題: 國際資料來源: 貓魚的窩建議標籤: 中國南京大屠殺台灣國際政治日本日本右翼東北亞歷史 臉書討論 回應 Re: 中央社的報導與南京大屠殺的史實 固定網址 由 rgund (未驗證) 在 2007/11/06 18:22 發表 應該來要求中央社更正報導! 回應 Re: 中央社的報導與南京大屠殺的史實 固定網址 由 GITer (未驗證) 在 2007/11/07 09:11 發表 這是中央社翻譯法新社的報導 http://news.msn.com.tw/news459716.aspx http://times.hinet.net/news/20071103/internationality/7c328e11fd31.htm 法新社網際網路中文版新聞 http://afp.cnanews.gov.tw/client.sample/index.php 回應 日譯者擅自在暢銷書中添加否認南京大屠殺內容 固定網址 由 訪客 (未驗證) 在 2014/07/04 18:38 發表 日譯者擅自在暢銷書中添加否認南京大屠殺內容 2014-05-08 中評社香港5月8日電 http://hk.crntt.com/doc/1031/7/6/3/103176310.html 共同社報道,美國《紐約時報》前東京分社長亨利·斯托克斯的暢銷書《英國記者看同盟國戰勝史觀的虛妄》中,主張不存在日軍“南京大屠殺”的內容是由譯者擅自添加。 斯托克斯是英國人他向共同社透露,上述內容“是後來加的,有必要修改”。該書的譯者藤田裕行承認是其添加了內容,稱“我覺得兩人的理解存在偏差,若發生了誤解,我有責任”。 斯托克斯在書中主張第二次世界大戰是把亞洲各國從歐美殖民統治中解放出來的戰爭。書中寫道:“作為歷史事實的‘南京大屠殺’不存在,是中華民國政府捏造的宣傳手段。” 但斯托克斯表示:“不能這麼說。(這段)不是我寫的。”斯托克斯稱“事件”在表述上比起“大屠殺”更準確,但他還表示“若問是否發生了非常恐怖的事件,那麼答案是肯定的”。 藤田則解釋稱:“把‘南京大屠殺’加上引號,是旨在說明並未發生30萬人被殺、2萬人被強暴那樣的‘大屠殺’。”但該書中沒有相關說明。斯托克斯批評道:“這是一頭霧水的解釋。” 該書於去年12月發售,銷量達約10萬冊。據稱,雖然該書採用了斯托克斯單獨著書的體裁,但大部分內容是藤田根據對斯托克斯的採訪用日語寫成的。藤田本人持否定日本戰爭責任的立場。藤田並未向斯托克斯解釋書中的詳細內容,斯托克斯不太懂日語,在接受共同社採訪前對問題之處並不知情。 據相關人士透露,有一位負責聽寫採訪錄音的員工認為斯托克斯有關南京大屠殺和慰安婦的發言“被以與上下文不同的形式引用,被故意忽略”並辭職。 ------------------ 南京虐殺否定を無断加筆 ベストセラーの翻訳者 2014/05/08 共同ニュース http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050801001804.html 米ニューヨーク・タイムズ紙の元東京支局長が、ベストセラーの自著「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」(祥伝社新書)で、日本軍による「『南京大虐殺』はなかった」と主張した部分は、著者に無断で翻訳者が書き加えていたことが8日明らかになった。 英国人の著者ヘンリー・ストークス氏は共同通信に「後から付け加えられた。修正する必要がある」と述べた。翻訳者の藤田裕行氏は加筆を認め「2人の間で解釈に違いがあると思う。誤解が生じたとすれば私に責任がある」と語った。 同書はストークス氏が、第2次大戦はアジア諸国を欧米の植民地支配から解放する戦争だったと主張する内容。「歴史の事実として『南京大虐殺』は、なかった。それは、中華民国政府が捏造したプロパガンダだった」と記述している。 だがストークス氏は「そうは言えない。(この文章は)私のものでない」と言明。「大虐殺」より「事件」という表現が的確とした上で「非常に恐ろしい事件が起きたかと問われればイエスだ」と述べた。 藤田氏は「『南京大虐殺』とかぎ括弧付きで表記したのは、30万人が殺害され2万人がレイプされたという、いわゆる『大虐殺』はなかったという趣旨だ」と説明した。だが同書中にその説明はなく、ストークス氏は「わけの分からない釈明だ」と批判した。 同書は昨年12月に発売、約10万部が売れた。ストークス氏単独の著書という体裁だが、大部分は同氏とのインタビューを基に藤田氏が日本語で書き下ろしたという。藤田氏は、日本の戦争責任を否定する立場。ストークス氏に同書の詳細な内容を説明しておらず、日本語を十分に読めないストークス氏は、取材を受けるまで問題の部分を承知していなかった。 関係者によると、インタビューの録音テープを文書化したスタッフの1人は、南京大虐殺や従軍慰安婦に関するストークス氏の発言が「文脈と異なる形で引用され故意に無視された」として辞職した。(共同=ベン・ドゥーリー、木村一浩) 回應
回應
Re: 中央社的報導與南京大屠殺的史實
應該來要求中央社更正報導!
Re: 中央社的報導與南京大屠殺的史實
這是中央社翻譯法新社的報導
http://news.msn.com.tw/news459716.aspx
http://times.hinet.net/news/20071103/internationality/7c328e11fd31.htm
法新社網際網路中文版新聞
http://afp.cnanews.gov.tw/client.sample/index.php
日譯者擅自在暢銷書中添加否認南京大屠殺內容
日譯者擅自在暢銷書中添加否認南京大屠殺內容
2014-05-08 中評社香港5月8日電
http://hk.crntt.com/doc/1031/7/6/3/103176310.html
共同社報道,美國《紐約時報》前東京分社長亨利·斯托克斯的暢銷書《英國記者看同盟國戰勝史觀的虛妄》中,主張不存在日軍“南京大屠殺”的內容是由譯者擅自添加。
斯托克斯是英國人他向共同社透露,上述內容“是後來加的,有必要修改”。該書的譯者藤田裕行承認是其添加了內容,稱“我覺得兩人的理解存在偏差,若發生了誤解,我有責任”。
斯托克斯在書中主張第二次世界大戰是把亞洲各國從歐美殖民統治中解放出來的戰爭。書中寫道:“作為歷史事實的‘南京大屠殺’不存在,是中華民國政府捏造的宣傳手段。”
但斯托克斯表示:“不能這麼說。(這段)不是我寫的。”斯托克斯稱“事件”在表述上比起“大屠殺”更準確,但他還表示“若問是否發生了非常恐怖的事件,那麼答案是肯定的”。
藤田則解釋稱:“把‘南京大屠殺’加上引號,是旨在說明並未發生30萬人被殺、2萬人被強暴那樣的‘大屠殺’。”但該書中沒有相關說明。斯托克斯批評道:“這是一頭霧水的解釋。”
該書於去年12月發售,銷量達約10萬冊。據稱,雖然該書採用了斯托克斯單獨著書的體裁,但大部分內容是藤田根據對斯托克斯的採訪用日語寫成的。藤田本人持否定日本戰爭責任的立場。藤田並未向斯托克斯解釋書中的詳細內容,斯托克斯不太懂日語,在接受共同社採訪前對問題之處並不知情。
據相關人士透露,有一位負責聽寫採訪錄音的員工認為斯托克斯有關南京大屠殺和慰安婦的發言“被以與上下文不同的形式引用,被故意忽略”並辭職。
------------------
南京虐殺否定を無断加筆 ベストセラーの翻訳者
2014/05/08 共同ニュース
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050801001804.html
米ニューヨーク・タイムズ紙の元東京支局長が、ベストセラーの自著「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」(祥伝社新書)で、日本軍による「『南京大虐殺』はなかった」と主張した部分は、著者に無断で翻訳者が書き加えていたことが8日明らかになった。
英国人の著者ヘンリー・ストークス氏は共同通信に「後から付け加えられた。修正する必要がある」と述べた。翻訳者の藤田裕行氏は加筆を認め「2人の間で解釈に違いがあると思う。誤解が生じたとすれば私に責任がある」と語った。
同書はストークス氏が、第2次大戦はアジア諸国を欧米の植民地支配から解放する戦争だったと主張する内容。「歴史の事実として『南京大虐殺』は、なかった。それは、中華民国政府が捏造したプロパガンダだった」と記述している。
だがストークス氏は「そうは言えない。(この文章は)私のものでない」と言明。「大虐殺」より「事件」という表現が的確とした上で「非常に恐ろしい事件が起きたかと問われればイエスだ」と述べた。
藤田氏は「『南京大虐殺』とかぎ括弧付きで表記したのは、30万人が殺害され2万人がレイプされたという、いわゆる『大虐殺』はなかったという趣旨だ」と説明した。だが同書中にその説明はなく、ストークス氏は「わけの分からない釈明だ」と批判した。
同書は昨年12月に発売、約10万部が売れた。ストークス氏単独の著書という体裁だが、大部分は同氏とのインタビューを基に藤田氏が日本語で書き下ろしたという。藤田氏は、日本の戦争責任を否定する立場。ストークス氏に同書の詳細な内容を説明しておらず、日本語を十分に読めないストークス氏は、取材を受けるまで問題の部分を承知していなかった。
関係者によると、インタビューの録音テープを文書化したスタッフの1人は、南京大虐殺や従軍慰安婦に関するストークス氏の発言が「文脈と異なる形で引用され故意に無視された」として辞職した。(共同=ベン・ドゥーリー、木村一浩)